2008年10月16日木曜日

ドゥマゴ文学賞

Photobucket

このまえ渋谷道玄坂のライブハウスまで出かけた折に
途中、ドンキの前で東急百貨店から「ドゥマゴ文学賞」
って、でっかい垂れ幕が掛かってたのを見て文化村の
地下にあるカフェ・ドゥマゴに寄り道してしまった。

ぜんぜん知らなかったけど。パリ・ドゥマゴカフェの
常連だったバタイユら作家たちが1933年に創設した
アバンギャルドな文学賞の日本版らしく、東急文化村
主催で正式名称が「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」だと。
http://www.bunkamura.co.jp/bungaku/

1991年の第1回からこれまでの受賞作品全17作は全く
読んだことのない小説ばかりで結構興味をそそられま
した。

Photobucket
今年の受賞作は高橋源一郎の選考により、
暴力温泉芸者の中原昌也さんの「中原昌也 作業日誌 2004→2007」

中原昌也さんが小説を書いてたことや芥川賞の候補に
なったことがあるってことを知らなかったボクは勿論
全然ご存知ないわけで。まあ気になったので読んでみ
ることにした。

にしても、このページにでてる高橋源一郎の選評が
面白い。
http://www.bunkamura.co.jp/bungaku/winners/

中盤にでてくる日本のドゥマゴ文学賞の比喩なんだけど。
ある作家が、すごい傑作を書いたのに、文壇のおエラいさんたちは無視。少なく見積もっても芥川賞十個分の価値はあるぜと思った作家たち13人が怒りのあまり蜂起して、芥川賞を石原慎太郎(日本のアンドレ・マルローといえばこの人でしょう。作家で大臣経験者だし)の『弟よ』が受賞した日に(もちろん、一回受賞しているわけだから、ありえない んですが)、麻布十番のスターバックスに集まり、一人1万円ずつ出し合って「スタバ文学賞」を創設し、その作家に贈ることにした……。

ドゥマゴなのに。
なんで。「麻布十番のスターバックス」なんだろうか・・・と。


■今日の1曲、パリと東京のコラボ。

Popular Computer - Lost & Found
http://www.myspace.com/popularcomputer
 
 

2008年10月2日木曜日

I Want to Choke Your Band

Photobucket

ロックな街角では。

ちかごろリリースされた大御所ヘビメタバンド、メタリカの新作
「Death Magnetic が喧しすぎる」と話題になってるようですね。
iPodでもラジオでも前後の曲よりも大きく聞こえて耳につく
ようにわざとオーディオコンプレッションを細工したんだとか。
もともと喧しいバンドが目立つためにもっと煩くする努力を
しているのには驚いた。

また。ロックな街角では。

ビートルズをメタリカ風にマッシュアップして演奏するトリビュ
ートバンドがいるらしい。名前は、ビータリカ (Beatallica) 。
はじめて聞いてみたけど・・・こんなビートルズがあっても
いいんじゃなかろうか、と率直に思った。だけど。さきほど
から、ちと耳が痛いんだ・・・。

Beatallica - ...and Justice For All My Loving (お前へのすべての愛に正義をおくる)


I Want to Choke Your Band (お前の首を絞めあげたい)
 
 

2008年9月27日土曜日

久しぶりにテレビをみた木曜日

Photobucket
 
全国的にテレビ離れするキライにあるそうだけど
世間のご多分に漏れずボクもふだんはあんまし
テレビを見ない。

なんだけど。珍しく。特に理由もなく。木曜日に
ダラダラとテレビを観てた。本編のことよりも、
むしろ。パチンコと消費者金融のコマーシャルの
多さに驚いてしまった。

なんだけど。もっとビックリしたのは。
エ~シ~♪で馴染みの公共広告機構。


もたつく権利、よろし~く。

久しぶりに公共広告機構をみて新鮮。しかも。
久しぶりに「こういうのがマスつーうもんなん
だろう」と正直に感じてしまい、思わずテレビを
やめて動画サイトに駆け込んで検索してしまった。


月明かりがきれい

昔から説教臭いのが公共広告機構。今なお健在。
広告というか「鴻鵠の志」って感じ。

こういうのも立派にマスな広告表現なんだろうな。
ずいぶん前にみたことあったような・・・。


大阪にアホが咲いてる
 
 
Photobucket

 
 

2008年9月22日月曜日

週明けの恋人たち

Photobucket

テッククランチで紹介されてた日本の学生向け
乙女ちっくなソーシャルネット、ウェブカレ。
出来たてのホヤホヤらしい。

ウェブカレ ~素敵ボーイズと、ラブな乙女の物語~
http://web-kare.jp/

(生徒会長に怒鳴られそうだけど、)さすがに
なんぼなんでも無理でしょう。ボクだと・・・。
そう思って、会員登録を憚りました。なもんで、
ナニがどないなってるとか?ぜんぜんわかりません。


Photobucket
 
 
[広告] ライバルに差をつけよう!
addtomo
MySpaceのフレンドリクエストを自動化するツール、アドトモ
http://addtomo.com/
 
Boduf Songs - Pitiful Shadow Engulfed In Darkness

 
 

2008年9月21日日曜日

週末の外国人たち

Photobucket
 
 
この記事がかなころのニュースに出てた、、、
外国人児童生徒増で対応に苦慮/横浜市中区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809538/
区民の十人に一人以上が外国人の横浜市中区。同区の公立小中学校でも、外国人の子どもたちは増え続けている。夏休み明けも、中国出身者を中心に日本語が話せない子どもたちが転入し、教育現場は対応に苦慮している

横浜市の横浜中華街や関内方面に外国の方が多いのは
なんとなくわかるけど、その外国のこども達が公立の
小学校に通ってるのを知ってちょびっと驚いた。いっ
しょなんですね。道徳の時間とかたいへんなんだろう
な・・・。(道徳の授業があるかどうか知らないけど。)
 
 
■今日の、にんげんっていいな

 
 
 
Photobucket
http://talklikeapirate.com/piratehome.html

この週末が「海賊の日」ということで、海賊行為にいそしむ
日なのか?と思ったらそれは間違いで「海賊のように話す日」
が正解だった。ソーシャルのfacebookやらtwitterあたりで
「今ナニやってんの?」に海賊風に投稿する催しをやってて
盛り上がっていた。のでアテもご相伴に預かった。

Pirate Translator
http://postlikeapirate.com/translator.php
 
文章を海賊風に直してくれるサイトもあってこれに重宝して
たわけだが、実のところ、なぜ海賊なのかよくわかんないまま
参加してしまってた・・・。のだ。
 

Dull Flame of Desire (feat Antony Hegarty)
 
 
海賊・誘拐がソマリアの主要産業に
今年の「儲け」はすでに30億円
http://wiredvision.jp/news/200809/2008091820.html

ソマリアの海賊事件は今年着実に増加しており、陸上でも誘拐事件が頻発している。
Galrahn氏のブログによると、エイルの村では、「元々地場産業だった漁業が、海賊行為に取って代わられた」という。「[今年に入ってから]現在までに乗っ取られた30隻以上の船舶は、数字の上では地域経済に3000万ドルをもたらしたことになる。これに対し、現在のソマリア全体の水産業は約150万ドルの規模と見積もられている」


 

2008年9月6日土曜日

声に出さないひとりごと



Photobucket
http://diary.com/

たとえそれがどんなに独り言な内容であったとしても
ブログのデフォルトが公開モードである以上、「おれ
のは独り言だから」であっても構造的に「おれの話を
聞いてくれ!」って期待は少なからずあるんだろうと
思うんだけど。この日記という名前の日記サイトは
デフォルトがプライベートモード設定でしかも「公開
モード」って機能がまったくない! だから驚いた。

このダイアリードットコム。
極端な言い方をすると「自分で書いて自分だけが読む」
つーう、もともとの「日記」がもってた「由緒正しき
日記らしさ」を実践できる本来的なウエッブサービス。
鍵のついてる日記みたく、日記が日記らしさを取り戻
そうとしてるあたりがちょこっと面白い。というか
そういう性格のもんまでインターネット上のサービス
に出てきちゃった・・・。

なんだけど。実際はシェアーモードにしてちょこっと
交換日記ノリで使うのか。非公開のトゥイッター然に
特定のひとたちの間だけで「ココだけの話」が出来る
んですね。

Photobucket

■今日の安上がりビデオ、バービーボーイズ