2010年6月22日火曜日

自炊と食堂

Photobucket

スラッシュドットに上がってる記事、あなたは「自炊」派?には
http://slashdot.jp/askslashdot/10/06/11/2345259.shtml
「好きな本は常に4冊買う」ひとが登場する。なんの為の4冊かと
言えば、観賞用、保存用、布教用、予備用なんだそうだ。4冊買い
ってやったことないのでスゴイ感じがする。果たして音楽だったら
どうだろう? スキだったら同じの4つも買うんだろうか?

そう言えば。自炊を代行するサービスがあって、それってどうよ?
というニュースも何日か前にあったと思う。
http://www.bookscan.co.jp/
ちょうど音楽がデジタル化していくときにリッピング代行のサービスが
でてきたのと同じようなハナシだ。ぼくのまわりのひとはCDからと
いうよりもアナログからのリッピングに腐心してたけど。

書籍関係でも、一気に勢いでデジタル化が進んでる様子で面白い。

Photobucket

「誰でも簡単に電子書籍をリリースできるのか?」或いは、「ボクが
電子書籍をリリースできるのか?」という問題は例えば音楽のほうだと
「大手レコード会社からデビューする」とかそこまでは行かなくとも
「著作権を管理している著作物の状態で発行する」って方向と似た
ようなものだろうか、と考えてた。

書籍の世界では、国際標準図書番号 ISBN - International Standard Book Numberを
取得することがパブリッシシングというかリリースの前提になるよう
ですね。アングラじゃないぞ!という意味で。インディーズっぽい
ニュアンスじゃなくてちゃんとした書籍だっつーうニュアンスで。
(佐々木さんの電子書籍解説本のなかで紹介されていた)

ちなみに。取得方法はここに書いてあった。
日本図書コード(ISBN)と書籍JANコード(バーコード)の新規登録
http://www.isbn-center.jp/shutoku/index.html

だから、書籍の仕様(写真のクオリティーとか)じゃなくて、この番号を
取得できるように体裁を整えておくことが「ボクが電子書籍をリリース
できるのか?」を決定するんだろう・・・かもな。

まあ、でも。書籍を出版しているところはそもそも同人誌で始まってるところも
確かあったと思うし、電子書籍化で同人誌関係が新たにのしあがってくると
面白いんだろうと思ってみたり。

音楽のほうではデジタル化が進んで、のしあがったもんもあんましなくて
むしろ「ヒット」「ブレイク」という現象の頻度が減ったけど。

■きょうのヘビーローテンション
Great Lake Swimmers - River's Edge

2010年6月8日火曜日

電子書籍考 グーグル於

このまえ。グーグルドキュメント・サービスのなかの、パワポ
みたいな機能、プレゼンテーションを使ってた。

そのときなんだけど。

プレゼンテーションで作ったパワポみたいなものをとりあえず
いったんプリントアウトしておこう思って画面の「印刷」を押す
と。なにやらプレゼンテーションで作ったファイルをpdf化して、
ほんでもって。できたpdfのローカルへのダウンロードがはじまった。

「印刷」を押したはずだったんだけど。
紙の印刷などサッパリ起こらずにpdfのダウンロード。

って、グーグルドキュメント上だと「印刷」は、どうやらpdfの
ダウンロードのことらしい。って、これは「電子書籍化」プロセス
なんじゃなかろうか・・・。と思った。

というか、グーグルのサービス上だと。グーグルドキュメントからの
「電子書籍化」が既にそこにあった。と、気づかされた。

pdfを見ることはあっても自分でpdfを作ることがあんましなかった
だけに、「pdfにする」ことが少し身近になったような・・・。

webアプリで軽く作れると言うことは。吟遊詩人が旅先で手ぶらでも
作品を電子書籍で公開できるつーうことだね。


Photobucket

2010年6月4日金曜日

電子書籍考 その参

Photobucket

グーグルの図書館をはじめ、あれこれ見始めたら、書籍として
アップされてるのは、pdfファイルが主流。pdfのビューワーに
いくつかの種類があることもなにげにわかってきた。

グーグルだと本をそのまんま現物で送るとグーグルがpdf化して
図書館のなかに掲載してくれるとのこと。

さて。さて。

「自炊」という行為も、最初はナニの話かわからなかったけど。
手持ちの本を自分なりに電子化する作業で要はスキャンして
pdf化することだとわかった。音楽で言うところのCDをmp3に
リッピングするみたいなことですね。ただ音楽を変換するのと
比べるとスキャンは相当面倒くさくて手間暇かかりそう。

まあ。もともとが現物でしか残ってない種類のもの、つまり、
テキストレベルでもパソコン処理以前の状態で電子化されてない
もんは「テキストレベルで書き写す」ような気の遠くなる行為に
走らず、スキャンして再現するのが妥当だろうって感じ。それは
わかった。

これは電子化されても歴然と見た目が本で、実際の本・書籍を
読む感覚に限りなく近づけようという努力の賜物という印象。

「古き良きものはやっぱ残さねば。」という気概。

Photobucket

でも。スキャンでさえ面倒なプロセスなんだから、その過程を
踏むのはやはり図書館の蔵に積み上げられた過去の叡智つーか、
リアルに現物でしか残ってないものであって、この数年における
原稿レベルであらかじめ電子化されてたものを電子書籍として
発行する場合、あらかじめ「テキストレベルで書き写す」必要も
なくてスキャンする必要もないからpdfというフォーマットでなく
ても・・・という雰囲気はあるんでしょうか?どうなんでしょう。
アクセス集中でサービスを一時停止している電子新聞や電子書籍
配信するサービス「ビューン」はどうなってるんだろう?

ただ。実際問題。なにげに過渡期という前提だと。

自分の私物つーか個人所有してるもんで手元に電子化してキープ
しておく「自炊」もんと、新たに購入した場合の電子書籍もんの
フォーマットが違うとそれは手元でもの凄く気持ちの悪い、不便
さが出てきそう。(「ローカルに保存する・しない」「wifiでいつ
でも読めるから手元になくてもいい」という方向のハナシじゃなくて
電子化する作品の出自のハナシの限りにおいて)そんなことが妙に
気になります。ePub形式とpdfを同居させて読めるビューワーって
何かがボクはいまいちわかってない。決定打はどれだろうか。つーか
いわゆるブラウザーでオーケーってことか・・・。やっぱ。よくわか
ってない。

さらに。付録に音楽やらビデオがくっついてるような「本」だけじゃ
ない本だと上の範疇から漏れるんだろうか。テキストと写真以外の
コンテンツ。アウトローみたいな種類は。で、どうなるんだろう?

それはそれとして。

水のような音楽じゃないけど。電子書籍化されてもさも水のように
扱われる書籍もバンバン出てきそうですね。

2010年6月2日水曜日

GOGO 来来亭

rairaitei

川崎市宮前区にやってきた来来亭でラーメンを喰う。さすがに
オープン直後だと混んでるだろうと思って、開店10日後まで
行くのを我慢して、気持ちズレ気味で行ったのはいいけど。
店前に行列がスッカリできてて。入店まで待つこと、15分。

気合を入れて。いざ、ラーメンを注文。

rairaitei

でてきたラーメンはおネギと背脂たっぷり。麺が博多ラーメン
みたいな、めちゃ細麺。ドカーンとのっかった関西系のネギが
うれしい。これくらいの細麺を食べるときはたいがいが豚骨ス
ープだったのでお醤油スープはなにげに新鮮。ガッツリいただく。
スルリと完食。あまりにあっけなく完食。ちと替え玉を所望し
たくなった。というか。関西風の強気でラーメン定食系のから
揚げとか餃子付きをオーダーしたほうが良かったかも。そんな
感じ。つーか強気にでて失敗するタイプのボクとしてはラーメン
オンリーが腹八分目でちょうど良かったはず。

テーブルに小さい壷がちょこんとあって梅干がはいってたんだ
けど。その梅干はごはんのお友かラーメンに入れてみるのか
最後まで。結構、不思議でした。



■今日のヘビーローテンション
Sunglasses - WHIPLASH キレてるおっさんふたり。

 
 
Photobucket