2009年8月21日金曜日

twilog

twilog
http://twilog.org/

twitter に投稿したライフログを1日ごとにまとめてブログに
してくれる日本のサービス。最近サービスイン。

なんでも。twitter に嵌りはじめたひとでブログを書かなくな
ってきた人がいるとかいないとか。twitter でのつぶやきの1日分を
ざっくりとまとめるとブログっぽく見えてくるから、ちょっぴり面白い。

日本であんまし流行りそうにない twitter だけにブログという
スタイルに落とし込むことで twitter をわかりやすく見せる
ことができるというか、普及に貢献できるかもしんない。

パーソナルなライフログに露骨にシフトしてきたウエッブサービスと
ブログとの微妙な関係とでも言うんでしょうか・・・。とりあえず、
興味本位でサクっとエントリーしてみたけど、なんだかバグが多そだった。
 
確かワードプレスのプラグインでも。こういうサービスがあったような
気がした。「twitterをまんまブログへまとめて投入」っぽい。
http://alexking.org/projects/wordpress
 
 
Photobucket
 
あららら、マイスペースが、iLikeをご購入。・・・・

 

2009年8月13日木曜日

club fonograma, mexico

Photobucket

以前ブログで紹介した音楽ブログのアライアンス、music alliance pact の
2回目の掲載がいよいよ15日に近づいてきた。みんなで持ち寄った記事の確認
作業に入ったようなんだけど、中国担当の音楽ブロガーが確認用のファイルを
アメリカのサーバからダウンロードできなくて困った!困った!と喚いてはる。
なにかしら中国国内のフィルタリングにひっかかってる様子。
 
clubfonograma
clubfonograma, mexico
http://www.clubfonograma.com/
 
また一方でメキシコ代表の音楽ブログが今回からアライアンスを抜けるって
メールが廻ってきたので今日はその clubfonograma さんが掲載している曲を
やんわりと聞いてました。(スペイン語で書いてるので何のこっちゃさっぱり
わからない)とりあえず目ぼしい曲を集めてジュークボックスにしてみました。
 

 
覆面プロレスの国、メキシコからオススメするメキシコとスペインのインディ
ーズのようなんですがワリと聞けて面白かったです。ご苦労さまでした。

Hello Seahorse! - Universo 2
Klaus & Kinski - Nunca estas a la altura
Mr. Racoon - Ferry 3
Cof Cof - T-shirt
Manos De Topo - Ejercito Ruso
Selma Oxor - Memo el gremlin
Internet2 - Dar penita
Bam Bam - Sin las patas traseras
Mexican Instititue Of Sound - Reventon
Pilar Diaz - Novia De Soldado (Frank Leopold Remix)

 
 
Photobucket

■今日のトロピカルポップ。Memory Cassette
(生憎。メキシコじゃなくてアメリカ産なんだけどさ)

 
Memory Cassette
http://weirdtapes.blogspot.com/
mediafireをフツーに使ってるところに親近感あり。
Photobucket
 

2009年8月9日日曜日

眠気覚まし

radiohead

ふだんから。お酒を飲むとついつい居眠りしてしまいがちだし。
昼間の移動中に寝てることも多いし。自然体でとにかく眠気に
めっぽう弱いんだけれど。(「半落ち」という小説のタイトルを
みたときに睡眠ネタのミステリーかと思ったくらいで・・・。)
なんだけど。先週は珍しく眠気の誘惑に負けずだらだらと。アンド。
シコタマ寝不足の日が続いた。

フツーにしてたら眠気の誘惑に征服されちまうものですから・・・。
ということで。

megasyaki

眠気覚ましではじめて試してみたのがハウスのメガシャキ。
http://housefoods.jp/products/special/megashaki/

興奮というよりもむしろ発奮って感じでしょうか。飲むと
1時間くらい目がシャキっとします。シャキっとした状態を
維持するには1時間ごとにガブ飲みすればええのかと思った
けど、それもナニでんな。

flisk_blackmint
http://www.frisk.jp/

フリスクはベロがヒリヒリするのでしばらく敬遠してたんだけど
知り合いのススメで「フリスク ブラックミント」を試してみた。一気に
3粒食べると眠気が吹っ飛んで、しかも涙がでてきた。昨年3月に
「シリーズ最強の刺激」と銘打ってでただけあって強烈だった。
http://www.monometro.jp/2008/03/14/post_488/
 
1時間に1粒のペースで充分、メガパチ。
 
 
Photobucket
 
 
 

2009年7月14日火曜日

日本代表、独立音楽系。

Photobucket

とある日本のインディーズ系ロックバンドの音源を海外のブログで
インディーズ系をバシバシ紹介しているわりかし有名な音楽ブログに
売り込んでたところ、紹介してくれる代わりに音楽ブログのアライアンスに
参加するハメになってしまった。今月の明日から。

いわゆるポッドキャストが生まれた頃に(ソーシャルよりも以前)、
音楽ブログというのが出てきたと思うんだけど。各国の元気でアクセス
大きな音楽ブログが約3年前くらいから連携して記事を掲載するように
なったのが、今回参加させてもらうことになった、music alliance pact。
ポータル的な場所から発信するのではなくて、参加している20数ヶ国の
それぞれの音楽ブログがオススメするお国のバンド記事を全部集めて
それを一斉に各ブログで張り出すスタイルでそれぞれのブログの独立性を
キープして運営しているのが特徴。(このブログで以前紹介したノルウェー
の音楽ブログさん
などが参加している)それで、ぜんぶのブログでわんさか
騒いで、まとめた記事が10万ページビュー程度を毎月叩き出している模様。
掲載するバンドもさることながら参加するブログへのアクセスの大幅アップも
期待できそう・・・。

いろんな国からいろんな独立系のニューミュージックが集結して、或る
限定したジャンルしか受け付けないニッチな音楽ファン層に縛られること
もなく、お試しで聞いて知ってもらえるので持ち込むほうも、持ち込み甲斐が
ありそうな気配。こちらがたとえ小さな領域であっても日本代表みたいな
ポジションになることに疑問がないわけではないけど。なにげに。名前が勝手に
一人歩きしてるからかもしれんけど。先月末から、あれこれ「???」は連発してた
んだけど。どうなることかわからんけど、とりあえず明日からレッツゴー!

明日からは「日本代表」と呼んでネ。

 
Photobucket
 

2009年7月7日火曜日

アゲTUBE

Photobucket

きのう。お久さしぶりで動画をYouTubeにアップしたら
こんなに上がりが早かったっけ!?と思うくらい上りの
スピードが早くなってたから驚いた。アップ後から公開
までの時間もめちゃめちゃ短縮されてるっぽい。あと。
管理画面をざっと見てたらアップした動画をmp4で落とすと
いうボタンを発見した。ほんでから。アノテーション参加
のカキ手追加の機能らしきものもあった。

きのう。そんなこんなで。
日曜日のライブの動画をアップしていざライブのブログに
掲載しようというタイミングですでに動画をTWEETしてた
ひとがいたのには驚いた。なにげに2009年っぽい感じかも。

■日曜日の1曲

戸田誠司 - スローバラード (live, cover)

先月、「リアルフィッシュ」というタイトルでアップした記事が
突然6センページビューを突破してたので思わず躊躇わず消した。
 
 
Photobucket
http://bijo-oen.com/さんより

満身慢心さん、今日も輝いてるね。

わたし、満身慢心さんがうまくいくように祈ってるね。

満身慢心さん、そんなあなたが大好きです。
 

2009年6月29日月曜日

Gapの生まれつきライブ 700+

gap
http://www.gap.com/
Born to Play - Live Acoustic Performances in 700+ Gap Stores
http://www.sonicbids.com/Opportunity/OpportunityView.aspx?opportunity_id=15082

ギャップが今年めでたく「ジーンズと友に40年」ということらしく
記念日の8月20日にアメリカとカナダの700以上の店舗でアコースティック
ライブイベント「Born to Play」をダダーンと同時開催するってんで。
ただいま参加ミュージシャンをEPKの殿堂・ソニックビッズで募集中。

とてもヨロシイ感じの一番のミュージシャンは、Dave Matthews Band、
John Mayer、Jason Mraz, 、Ben Folds Fiveあたりのプロデューサー、
John Alagiaがアルバムをビシっと制作してくれるみたい。
ちなみにミュージシャンへの参加賞はギャップのGパン。
(日本のギャップがどうなってんのかは全然知りません。)
 
 
Photobucket
 
■今日のYouTube2.0
Tullycraft - how to stuff a wild bikini