2012年8月4日土曜日

デジタルデータの購入離れ




アクセスランキング(2012年7月)

アメリカではすでにネットからの音楽ダウンロード数がCDの
売り上げ枚数を上回っており、「CD離れ」が進んでいる。

CNNのレポートによると、今度は「デジタルデータの購入」離れが
進んでいるんだそうだ。

つまり「購入=所有」から脱するわけなので、
もはや、音楽は所有するものではなくなる。

音楽を所有しないのは「いつでもどこでも聞ける」自由に
つながっているからってことらしい。


2012年5月3日木曜日

中川翔子とタンブラー

Shoko Nakagawa マガジンハウス アンアン 中川翔子

この連休中に、ぶらりと入ったコンビニで、マガジンハウスから
でてるアンアンの表紙に目がとまり、実にひさしぶりアンアンの
実物をてにとってパラパラとやってみた。


中川翔子が表紙になってることじたい、へぇ~って感じ。いやいや。
それよりも前に、ひさしぶりに触った、おひさしぶりの紙関係な
「マガジンハウスからでてるアンアン」は、パラパラしたところ、
その昔、「マガジンハウスからでてたアンアン」とはソートー変わって、
なにやら。美容やら健康やら、ライフスタイルの雑誌に変心していた。
えらい変わりようだ。あまりの驚きに「マガジンハウスからでてる
アンアン」を買うのを忘れてしもた。やないけ。


Shoko Nakagawa マガジンハウス アンアン 中川翔子

・・・みたいなハナシと同様に。
実にひさしぶりにブログを書いている。


ブログと言うと、どうでもいいけど。

最近、ブログと言うと、ブロガーでもワードプレスでも、年の差6歳でも
なくて、「タンブラー」のことを指してるんだそうだ。

グーグルがこの前、発表してたそうだけど。「タンブラー」に投稿・アップ
されてる記事の量が、ネットにアップされるブログ記事のほぼ半分そこそこまで
迫ってきてるんだって。
「タンブラー」にアップされる量と、他のブログにアップされる量が並んでる
んだろうし、もうすぐ追い抜くんだろうな。

ちなみに。
ボクのばあいは、並んでる程度のちがいじゃなくて、タンブラーが追い抜いてる。
どうでもいいけど。
http://yamamiya.tumblr.com/

yamamiya tumblr

2012年2月23日木曜日

知らなかったんだぁ

先日、こんな
オレンジジュースの
こんなコマーシャルを
テレビでみました。



(アフロなアタマではない、)
俳優の松田翔太が、
列車で一人旅をしていて、
車窓から、景色を眺めながら、

おもむろに

「し~らな~い う~ちに~おいし~くぅ なっていたぁ~♪」
と歌いだす。

単にハタ迷惑な乗客を演じている。



なんだかよくわからんけど。

2年経ってやっと、なにかに気づいた男は
確かに、ちょっぴり悲しいのかも知れない

けど。

気づいたから哀しいわけで。 と言えるの
かもしんないし。

ひょっとしたら。

2年経ってからも、この先も、そのまんま
知らないままだと、全然哀しくはないのか
もしれない。

そもそも。

ちがう種類のみかんジュースが好きなひと
は、そんなこと知らなくても何も困らない。

でも。どうでも良いけど。

このコマーシャルに曳かれたのは。

見え隠れする作り手の投槍感。

それって。
「知らなくてもいいんだけど、とりあえず・・・
つぶやいとくか。」みたいな、もはや疲れてしもうた。

つーか。

ぜんぜんゴリオシ感がなくて、むしろ
倦怠感が滲むような。 ・・・って。

だから。妙に気になって。買って飲んでみた。

だがしかし。

2年まえの味を覚えてなかった。

2011年11月20日日曜日

川崎バナナマラソン




Photobucket

本日、川崎市等々力競技場(フロンターレのホーム)の川崎国際多摩川マラソンを走ってきた。
昨晩はお天気が心配だったけど。朝には雨も上がって無事開催。最近はあんましブログを書く
こともなく、こうも毎年、マラソンに参加してると取り立てて書くこととか、書きたいことがマジで
ない。いやはやなんとも、という状態。

そこをなんとか。
奮い立たせて~思い出してみると・・・。

いちばん目立ってたのは・・・。

今年の川崎市民マラソンは、ゴール地点に建てられたテントにとにかくバナナがテンコ盛りに
積まれてて、走り終わったランナーたちにバナナをガンガンに配布していたのが印象的でした。

(ちなみに。なんでバナナを配ってたのか、その理由はしらない・・・)

Photobucket

あとは。

例年、「恥ずかしい」というか、「もらっても着るひといないだろう」とずーっと言われ続けて、みんなが
その通りだと確信してきた大会のTシャツが今年は可愛く、少し健闘したことぐらいだろうか。

なんだか。勝手な印象だけど。京都の新京極あたりの中学生の修学旅行客相手のみやげもの
屋さんに売ってそうな感じのデザインでした。

Photobucket

2011年10月4日火曜日

Air France エールフランス




フランスに行く用事もないのでエールフランスの航空旅客機に乗ることもないんだけれども。
たまたま、エールフランスの機内で流している音楽チャンネルのプレイリスト(エールフランス
ミュージック)をみてたら、志向している音楽性が自分のと似ていてドキっとした。

Air France Music
http://www.facebook.com/airfrancemusic
http://music.airfrance.com/jp/

「エールフランスのフライトは、感覚で楽しむ旅でもあります。機内でお届けする、エールフランスの
音楽セレクションが、地上の喧騒とは別世界にお連れします。」とイナタイ説明が付与されて
んだけれども。そこで紹介されてるのが、たとえば、Lykke Li、DUM DUM GIRLS、Cass McCombs、
Metronomy、LA SERA、TORO Y MOI、LIZ JANES、JULIANNA BARWICK、ANGUS & JULIA STONE
だったり。ミュージックアイランズのmp3ブログでもでてくる、インディーズな欧米のニューミュージック系の
レパートリー。はっきり言ってしまうと、誰も知らないような曲ばかり。確かに個人的には面白いんだ
けれども、こんなんで大丈夫なのか?と少し心配になった。たぶん、視聴機会は多くないはずだ。

インディーズな欧米のニューミュージック系のレパートリーだけあって、機内向けのみならず、
iTunes podcast へのコンテンツ放出もやってるみたいなんだけれども、そもそも何の為の番組
なんだろな?的には、すっかり本末転倒しているから個人的には面白かった。

今後もエールフランスの航空旅客機に乗ることはないけれども。
最後にエールフランスのコマーシャル「ちゅーしたままでグルグル」をどうぞ!

 
Air France - L'Envol

2011年8月15日月曜日

オ盆デス

この時期は、汗っかきにとっては結構辛い。
汗は滝のようにちょちょり出るし。背中はニュルニュルだし。
汗がでた分だけ汗臭いし、 プンプン臭くなるのもワリと辛い。



Photobucket

このお盆の時期に、(日本のお盆をまったく意識してないんだけれども)
たまたま、最近アメリカ人が作ってた追悼ソング を聴く機会があった。

さながら走馬燈のように出来上がってる、
若き死への追悼マッシュアップ。

使用している曲は以下のレパートリーです。
Amy Winehouse - Back To Black
Rolling Stones - Paint It Black
The Doors - Love Me Two Times
Jimi Hendrix - If 6 was 9
Janis Joplin - Summertime
Robert Johnson - Hellhound On My Trail
Nirvana - Smells Like Teen Spirit
Jean-Michel - Basquiat


The Jane Doze - Forever 27
http://www.thejanedoze.com/

第二次世界大戦戦死者への追悼。
ご先祖たちへの追悼。
地震・津波被災者の方々への追悼。

・・・・

日本では、共時的に
今日は追悼の日。