2010年7月31日土曜日

headliner.fm

headliner.fm
http://headliner.fm/

きのう、ツイッターをはじめ、フェイスブックやマイスペースなどの
ソーシャルメディアを使った新しいサービス「ヘッドライナー」ってのを
知った。

コレハスゴイ。

最大で7000万人の音楽ファンに訴求できる、バンド向けサービス。

ホントにスゴイ。

大手レーベルも既に参加中らしい。

凄い! サービス解説ビデオはこれ。



いまどきのソーシャルメディア上にポータル機能がないという事情につき
ソーシャルメディアのアカウントを効率よくコネクションしていくサービス
っぽい。

おそらく。

或るバンドがこのサービスにエントリーしている他のバンド発信の
情報を自分のソーシャルメディア経由で拡散させるとポイントが溜まって、
(もしくはポイントを購入する?・・・。)
今度は他の似たようなサウンドジャンルのバンドたちがそれと同じくらい
自分の情報をサポートしてくれるサービスみたい。

こういう考え方をするところがスゴイ。

ちょっと試してみようかと思ってはみたものの・・・・。

ホントにスゴイけど。

バンドが自分で培ったツイッターのパイプを、他のバンドたちに踏んでもらう
つーか、「どうぞお使いください」みたく、見返りの努力つーか、
エクスチェンジが前提になるのにどうも抵抗を感じてしまう。

やっぱ。

その凄さの壁のまえで立ちすくんでしまったのだった。




■今日のヘビーローテンション
Danger Mouse & Sparklehorse - The Man Who Played God (feat. Suzanne Vega)


Gorillaz、Beck、MF Doomなどを手がけた敏腕プロデューサーDanger Mouseと
2010年3月に突然の死を迎えたオルタナティブ・ポップの奇才Sparklehorse、
そして映画監督の奇才David Lynch(アートワークとボーカルで参加)の3人を主軸に、
豪華なゲスト人を迎えたコラボレーション・プロジェクト。昨年5月にリリースの
予定だったんだけど。リリース直前にレコード会社が発売中止を発表。曰くつきの
アルバムが今月やっとリリースされました。


Photobucket

2010年7月19日月曜日

ベンダ・ビリリ、もうひとつのキンシャサの奇跡

Photobucket

クソ暑かった金曜日の午後。渋谷、神泉のほーで立ち寄ったオフィスにて。

ものすげえ久しぶりにCDシングルをみた。懐かしくて
懐かしくて、思わず、写真をパチリ。

ラジオ番組制作の現場ではエルダー向けのCDシングルが今なお現役。

というのに驚いてたのも束の間のはなし。

とにかく喉が渇いてたもんですから、がむしゃらにお水をがぶ飲み。

それ程、クソ暑かった金曜日の午後。


benda bilili

夕方になり。お呼ばれした映画の試写会をみるために京橋へGO。

ベンダ・ビリリ、もう一つのキンシャサの奇跡
http://bendabilili.jp/

コンゴのどん底から世界No.1バンドへ。路上の音楽集団とストリートの
子供たちの5年にわたる勇気と希望の物語。

映画の試写会じたいも久しぶりだけど。ドキュメンタリー映画をみることの
ほうがもっと久しぶりでもあり。

タンザニアを舞台にしたフィレオフィッシュ原産地的なドキュメント映画
「ダーウィンの悪夢」をみたのが2007年だからドキュメンタリーだと3年ぶり。
そして。久しぶりにみたのもちかごろワールドカップ開催で沸いたアフリカもの。
なにげにそんなことを思い出しつつ、映画をみた。




「ベンダ・ビリリ」

ドキュメント映画だけあって映像の演出はあんまししてなかったけど。なんなんだろ。
どアタマで。足が不自由でまっすぐ立てないひとがなにやら車椅子から降りて、
踊りだすシーンの生の躍動感にまずイッパツ、ガツーンと強烈にやられる。マジかよ、
って。

ベンダ・ビリリは、
ストリートの音楽集団がヨーロッパで成功するまでのサクセスストーリーの
ドキュメントで。撮影、取材しているフランス人が映像にはほとんど出てこ
ない。わりと淡々とした姿勢でドキュメント映像を繋いでいる。

オリンピックにパラリンピックが併設されてるわけだけど、ミュージックシーン
だとそういう競い方はないわけで。家がなくて路上生活で、しかも身体障害者で
あるつーハンディキャップを抱えながらサクセスしてしまう、凄まじく強靭な
タフネスとバイタリティー。

前半は、コンゴ・キンシャサのストリートミュージシャンとそれを取り巻く、
路上生活者、とくに子供、ストリートチルドレンと呼ばれる路上生活者とか、
身体障害をもつこどもばかりを集めた施設とか、なんつーかコンゴ・キンシャサの
急速な近代化で繁栄を実現していってる一方にあるダークサイド、社会的低層エリア
或いはスラム界隈の姿をドキュメントしている。

とはいえ。キンシャサの日当たりのよい発展しているシーンは登場しないの
で、コンゴ・キンシャサって概ねどうなってんのかは実はよくわかんない。
(そのあたりを走る電車から人が溢れそうになりながらもギュウギュウ詰めで
乗ってるシーンはあった)

それは兎も角。

「ベンダ・ビリリ」バンドのリーダー、パパリッキーはさながら。タイガーマスクに
おけるちびっ子ハウスをサポートする伊達直人みたく、音楽的にリーダーシップを
務めながら、伊達直人のように振舞う、その界隈の父の存在であることが語られる。

benda bilili

後半の展開は、音楽でゲットしたギャラが地元に還元されて・・・なんだか、フィリピン
のダンサーが出稼ぎにきてお国に仕送りする構図と同じようなお話で・・・。

にしても。この行かない限り連絡がつきそうにもないバンドに着目して、資金を集めて
音楽録音してフランスに持ち帰って話題を作って、彼らを飛行機にのせたフランス人も
アッパレ。

それも兎も角。

路上で弾き語っているところや、それがレコーディングでバンドスタイルになって演奏
されるとこ、フェスティバルで演奏しているシーンとか、彼らの音楽を聞かせるところ
が実に面白いんですね。「歌のグルーブ」とか「バイブレーション」「ナニを歌ってるのか」
結構、きてます。なので実際のライブを生でみたくなる、というのが映画の率直な感想。

あっ、それから。

バンド演奏のソロパートでフィーチャーされてる1弦の弦楽器、空き缶に取っ手をつけ、
ギター弦を1本張った楽器なんだけど。チューニングしてるシーンとか。それがかなり
面白かった映画をみると必ず、この空き缶でできた1弦ギターを聞きたくなると思う。

だから。たぶん。このまえ表彰されてた日本人ピアニストも「目が不自由なくせに」と
いうんじゃなかったのと同じように。たぶん。「身体障害者たちのバンドだから」とか
「車椅子のロックバンドだから」とかのエクスキューズを理由にせずに、フツーにライブを
見たくなる欲求に駆られてしまうのがナニですね。醍醐味って言うんでしょうか。

映画だけじゃなくてキッチリと来日ライブを控えているつーか、予めライブを10月に予定
しているところが、まんまと嵌められてしまったようで可笑しい。

映画よりライブをみるほうが楽しいかも。ライブの予習のために映画をみておいたほうが
いいのかしら?・・・。

とりとめがないけど、そんな感想也。


benda bilili


試写をみた帰りがけにあった、京橋の「らっきょう」という名前の居酒屋さん。
カレーを食べる際にカレーよりも付け合せの「らっきょう」のほうが好きなせいも
手伝ってついつい看板を写真に納める。

Photobucket

2010年6月22日火曜日

自炊と食堂

Photobucket

スラッシュドットに上がってる記事、あなたは「自炊」派?には
http://slashdot.jp/askslashdot/10/06/11/2345259.shtml
「好きな本は常に4冊買う」ひとが登場する。なんの為の4冊かと
言えば、観賞用、保存用、布教用、予備用なんだそうだ。4冊買い
ってやったことないのでスゴイ感じがする。果たして音楽だったら
どうだろう? スキだったら同じの4つも買うんだろうか?

そう言えば。自炊を代行するサービスがあって、それってどうよ?
というニュースも何日か前にあったと思う。
http://www.bookscan.co.jp/
ちょうど音楽がデジタル化していくときにリッピング代行のサービスが
でてきたのと同じようなハナシだ。ぼくのまわりのひとはCDからと
いうよりもアナログからのリッピングに腐心してたけど。

書籍関係でも、一気に勢いでデジタル化が進んでる様子で面白い。

Photobucket

「誰でも簡単に電子書籍をリリースできるのか?」或いは、「ボクが
電子書籍をリリースできるのか?」という問題は例えば音楽のほうだと
「大手レコード会社からデビューする」とかそこまでは行かなくとも
「著作権を管理している著作物の状態で発行する」って方向と似た
ようなものだろうか、と考えてた。

書籍の世界では、国際標準図書番号 ISBN - International Standard Book Numberを
取得することがパブリッシシングというかリリースの前提になるよう
ですね。アングラじゃないぞ!という意味で。インディーズっぽい
ニュアンスじゃなくてちゃんとした書籍だっつーうニュアンスで。
(佐々木さんの電子書籍解説本のなかで紹介されていた)

ちなみに。取得方法はここに書いてあった。
日本図書コード(ISBN)と書籍JANコード(バーコード)の新規登録
http://www.isbn-center.jp/shutoku/index.html

だから、書籍の仕様(写真のクオリティーとか)じゃなくて、この番号を
取得できるように体裁を整えておくことが「ボクが電子書籍をリリース
できるのか?」を決定するんだろう・・・かもな。

まあ、でも。書籍を出版しているところはそもそも同人誌で始まってるところも
確かあったと思うし、電子書籍化で同人誌関係が新たにのしあがってくると
面白いんだろうと思ってみたり。

音楽のほうではデジタル化が進んで、のしあがったもんもあんましなくて
むしろ「ヒット」「ブレイク」という現象の頻度が減ったけど。

■きょうのヘビーローテンション
Great Lake Swimmers - River's Edge

2010年6月8日火曜日

電子書籍考 グーグル於

このまえ。グーグルドキュメント・サービスのなかの、パワポ
みたいな機能、プレゼンテーションを使ってた。

そのときなんだけど。

プレゼンテーションで作ったパワポみたいなものをとりあえず
いったんプリントアウトしておこう思って画面の「印刷」を押す
と。なにやらプレゼンテーションで作ったファイルをpdf化して、
ほんでもって。できたpdfのローカルへのダウンロードがはじまった。

「印刷」を押したはずだったんだけど。
紙の印刷などサッパリ起こらずにpdfのダウンロード。

って、グーグルドキュメント上だと「印刷」は、どうやらpdfの
ダウンロードのことらしい。って、これは「電子書籍化」プロセス
なんじゃなかろうか・・・。と思った。

というか、グーグルのサービス上だと。グーグルドキュメントからの
「電子書籍化」が既にそこにあった。と、気づかされた。

pdfを見ることはあっても自分でpdfを作ることがあんましなかった
だけに、「pdfにする」ことが少し身近になったような・・・。

webアプリで軽く作れると言うことは。吟遊詩人が旅先で手ぶらでも
作品を電子書籍で公開できるつーうことだね。


Photobucket

2010年6月4日金曜日

電子書籍考 その参

Photobucket

グーグルの図書館をはじめ、あれこれ見始めたら、書籍として
アップされてるのは、pdfファイルが主流。pdfのビューワーに
いくつかの種類があることもなにげにわかってきた。

グーグルだと本をそのまんま現物で送るとグーグルがpdf化して
図書館のなかに掲載してくれるとのこと。

さて。さて。

「自炊」という行為も、最初はナニの話かわからなかったけど。
手持ちの本を自分なりに電子化する作業で要はスキャンして
pdf化することだとわかった。音楽で言うところのCDをmp3に
リッピングするみたいなことですね。ただ音楽を変換するのと
比べるとスキャンは相当面倒くさくて手間暇かかりそう。

まあ。もともとが現物でしか残ってない種類のもの、つまり、
テキストレベルでもパソコン処理以前の状態で電子化されてない
もんは「テキストレベルで書き写す」ような気の遠くなる行為に
走らず、スキャンして再現するのが妥当だろうって感じ。それは
わかった。

これは電子化されても歴然と見た目が本で、実際の本・書籍を
読む感覚に限りなく近づけようという努力の賜物という印象。

「古き良きものはやっぱ残さねば。」という気概。

Photobucket

でも。スキャンでさえ面倒なプロセスなんだから、その過程を
踏むのはやはり図書館の蔵に積み上げられた過去の叡智つーか、
リアルに現物でしか残ってないものであって、この数年における
原稿レベルであらかじめ電子化されてたものを電子書籍として
発行する場合、あらかじめ「テキストレベルで書き写す」必要も
なくてスキャンする必要もないからpdfというフォーマットでなく
ても・・・という雰囲気はあるんでしょうか?どうなんでしょう。
アクセス集中でサービスを一時停止している電子新聞や電子書籍
配信するサービス「ビューン」はどうなってるんだろう?

ただ。実際問題。なにげに過渡期という前提だと。

自分の私物つーか個人所有してるもんで手元に電子化してキープ
しておく「自炊」もんと、新たに購入した場合の電子書籍もんの
フォーマットが違うとそれは手元でもの凄く気持ちの悪い、不便
さが出てきそう。(「ローカルに保存する・しない」「wifiでいつ
でも読めるから手元になくてもいい」という方向のハナシじゃなくて
電子化する作品の出自のハナシの限りにおいて)そんなことが妙に
気になります。ePub形式とpdfを同居させて読めるビューワーって
何かがボクはいまいちわかってない。決定打はどれだろうか。つーか
いわゆるブラウザーでオーケーってことか・・・。やっぱ。よくわか
ってない。

さらに。付録に音楽やらビデオがくっついてるような「本」だけじゃ
ない本だと上の範疇から漏れるんだろうか。テキストと写真以外の
コンテンツ。アウトローみたいな種類は。で、どうなるんだろう?

それはそれとして。

水のような音楽じゃないけど。電子書籍化されてもさも水のように
扱われる書籍もバンバン出てきそうですね。

2010年6月2日水曜日

GOGO 来来亭

rairaitei

川崎市宮前区にやってきた来来亭でラーメンを喰う。さすがに
オープン直後だと混んでるだろうと思って、開店10日後まで
行くのを我慢して、気持ちズレ気味で行ったのはいいけど。
店前に行列がスッカリできてて。入店まで待つこと、15分。

気合を入れて。いざ、ラーメンを注文。

rairaitei

でてきたラーメンはおネギと背脂たっぷり。麺が博多ラーメン
みたいな、めちゃ細麺。ドカーンとのっかった関西系のネギが
うれしい。これくらいの細麺を食べるときはたいがいが豚骨ス
ープだったのでお醤油スープはなにげに新鮮。ガッツリいただく。
スルリと完食。あまりにあっけなく完食。ちと替え玉を所望し
たくなった。というか。関西風の強気でラーメン定食系のから
揚げとか餃子付きをオーダーしたほうが良かったかも。そんな
感じ。つーか強気にでて失敗するタイプのボクとしてはラーメン
オンリーが腹八分目でちょうど良かったはず。

テーブルに小さい壷がちょこんとあって梅干がはいってたんだ
けど。その梅干はごはんのお友かラーメンに入れてみるのか
最後まで。結構、不思議でした。



■今日のヘビーローテンション
Sunglasses - WHIPLASH キレてるおっさんふたり。

 
 
Photobucket