2009年7月14日火曜日

日本代表、独立音楽系。

Photobucket

とある日本のインディーズ系ロックバンドの音源を海外のブログで
インディーズ系をバシバシ紹介しているわりかし有名な音楽ブログに
売り込んでたところ、紹介してくれる代わりに音楽ブログのアライアンスに
参加するハメになってしまった。今月の明日から。

いわゆるポッドキャストが生まれた頃に(ソーシャルよりも以前)、
音楽ブログというのが出てきたと思うんだけど。各国の元気でアクセス
大きな音楽ブログが約3年前くらいから連携して記事を掲載するように
なったのが、今回参加させてもらうことになった、music alliance pact。
ポータル的な場所から発信するのではなくて、参加している20数ヶ国の
それぞれの音楽ブログがオススメするお国のバンド記事を全部集めて
それを一斉に各ブログで張り出すスタイルでそれぞれのブログの独立性を
キープして運営しているのが特徴。(このブログで以前紹介したノルウェー
の音楽ブログさん
などが参加している)それで、ぜんぶのブログでわんさか
騒いで、まとめた記事が10万ページビュー程度を毎月叩き出している模様。
掲載するバンドもさることながら参加するブログへのアクセスの大幅アップも
期待できそう・・・。

いろんな国からいろんな独立系のニューミュージックが集結して、或る
限定したジャンルしか受け付けないニッチな音楽ファン層に縛られること
もなく、お試しで聞いて知ってもらえるので持ち込むほうも、持ち込み甲斐が
ありそうな気配。こちらがたとえ小さな領域であっても日本代表みたいな
ポジションになることに疑問がないわけではないけど。なにげに。名前が勝手に
一人歩きしてるからかもしれんけど。先月末から、あれこれ「???」は連発してた
んだけど。どうなることかわからんけど、とりあえず明日からレッツゴー!

明日からは「日本代表」と呼んでネ。

 
Photobucket
 

2009年7月7日火曜日

アゲTUBE

Photobucket

きのう。お久さしぶりで動画をYouTubeにアップしたら
こんなに上がりが早かったっけ!?と思うくらい上りの
スピードが早くなってたから驚いた。アップ後から公開
までの時間もめちゃめちゃ短縮されてるっぽい。あと。
管理画面をざっと見てたらアップした動画をmp4で落とすと
いうボタンを発見した。ほんでから。アノテーション参加
のカキ手追加の機能らしきものもあった。

きのう。そんなこんなで。
日曜日のライブの動画をアップしていざライブのブログに
掲載しようというタイミングですでに動画をTWEETしてた
ひとがいたのには驚いた。なにげに2009年っぽい感じかも。

■日曜日の1曲

戸田誠司 - スローバラード (live, cover)

先月、「リアルフィッシュ」というタイトルでアップした記事が
突然6センページビューを突破してたので思わず躊躇わず消した。
 
 
Photobucket
http://bijo-oen.com/さんより

満身慢心さん、今日も輝いてるね。

わたし、満身慢心さんがうまくいくように祈ってるね。

満身慢心さん、そんなあなたが大好きです。
 

2009年6月29日月曜日

Gapの生まれつきライブ 700+

gap
http://www.gap.com/
Born to Play - Live Acoustic Performances in 700+ Gap Stores
http://www.sonicbids.com/Opportunity/OpportunityView.aspx?opportunity_id=15082

ギャップが今年めでたく「ジーンズと友に40年」ということらしく
記念日の8月20日にアメリカとカナダの700以上の店舗でアコースティック
ライブイベント「Born to Play」をダダーンと同時開催するってんで。
ただいま参加ミュージシャンをEPKの殿堂・ソニックビッズで募集中。

とてもヨロシイ感じの一番のミュージシャンは、Dave Matthews Band、
John Mayer、Jason Mraz, 、Ben Folds Fiveあたりのプロデューサー、
John Alagiaがアルバムをビシっと制作してくれるみたい。
ちなみにミュージシャンへの参加賞はギャップのGパン。
(日本のギャップがどうなってんのかは全然知りません。)
 
 
Photobucket
 
■今日のYouTube2.0
Tullycraft - how to stuff a wild bikini

 
 

 
 

2009年6月18日木曜日

bandcamp

Photobucket
bandcamp
http://bandcamp.com/

ちかごろ、「bandcamp」という名前をよく聞くようになった。
ちょこちょことカタログも増え続けてて、話題らしい。

バンド向けの音楽配信無料ASPサービスなんだけど。これまでの
レディオヘッドやらエイミーストリートじゃないけど。購入者が
めいめいに曲に値段をつけて購入するスタイルをとっている。

ふと思い出したんだが。昨年、ナインインチネイルズがアルバムを
どフリーで放出したときにその同じアルバムがアマゾンmp3の
2008年年間購入ランキングで1位に輝いたという、つまりバンドが
無料でバラ捲いててもみんな好きだから購入したというワリカシ
そういう類の成熟したアメリカのデジタル音楽マーケットだからこそ
「bandcamp」がでてこれてるのかもしんない、わかんないけど。
かもしんない。

日本だと再販の制約とかあって無理なんだろうけど。「リスナーが
値付けする」気分みたいなもんもそろそろ出てくるかもしれません
ね。
 
 
Photobucket

■今日のポストイットで作ってるビデオ
DEADLINE post-it stop motion

 
 

2009年6月10日水曜日

はじめての .flac

Photobucket

アメリカの「Grizzly Bear 」というバンドの最新アルバムを
聞こうとファイルを解凍したら楽曲のファイル拡張子が .flac
だった。なんだこりゃ、と。はじめての拡張子やないけ・・・。
どないしたら聞けるんや、とか。さっぱりわからず。凹む。

FLAC
http://flac.sourceforge.net/
http://ja.wikipedia.org/wiki/FLAC

少し調べてみたら。

デコード時に元の情報を完全に復元することができる圧縮を
「可逆圧縮」と呼ぶ。可逆音声圧縮コーデックが、FLAC
(Free Lossless Audio Codec)。なんだそうだ。

と言われても。なんだかイマイチわからず。

裏キングギドラ
http://kg-underground.seesaa.net/article/95927323.html

このへんを読んでなんとなくではあるけど。なんとなく。
なんとなく、可逆って素敵じゃないのか・・・と思う。

つーことは、320のmp3をオーディオCDに焼くとか、CDを
mp3でリッピングしてオーディオCDに焼くとかはぜんぜん
いけてないってハナシになる、というか、mp3になった時点で
オーディオCDはナシだということにしておかないと辻褄が
あわないことになる。ちょっと勉強になった。

Photobucket

というわけで。
アメリカの「Grizzly Bear」というバンドの最新アルバム
「Veckatimest」を今、聞いている。(朝から聞くもんでもないん
とちゃうやろか、と思うけど・・・)320kのmp3との違いが
わからないのでナンギやねん。
http://www.myspace.com/grizzlybear

Photobucket

2009年6月9日火曜日

アドトモ, addtomo 1.2.1 リリース

Photobucket

こんなニュースがでてた。クラっときた。
「著作権法の改革目指す“海賊党”、欧州議会で議席獲得」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/09/news044.html
欧州議会議員の選挙が6月7日に終了したが、同日の選挙速報によると、
スウェーデンでは、インターネットの無料コンテンツの充実を望む
有権者から支持を得て、海賊党(Pirate Party)が欧州議会の1議席を勝ち取った。

なんてことを貼り付けておきながら。PB方面の話題はともかく・・・。
 
 
昨日のことになりますが、海賊とはぜんぜん関係なく。
SNS マイスペースのコミュニケーション支援ツール、
addtomo アドトモ最新バージョン 1.2.1 を公開しました。

http://addtomo.com/


それまでのアドトモは、4月下旬にマイスペースが実行した仕様変更に
よりぜんぜん使い物にならない状態でした。少し時間がかかって
しまいましたが、仕様変更に対応したバージョンをリリースしました。
試してみたところ、頗る快調に動作します。

またフレンドリクエスト送信の際にメッセージを付け添えて送信
することができるようになりました。
 
 
Photobucket
 
■今日の、Four Tet - Swimmer


■今日の、twitter 管理術
10 Twitter Tools to Organize Your Tweeps
http://mashable.com/2009/06/09/organize-twitter/
 
 
■今日の、つぶやき系ネットラジオ。
さいきん、blip.fmのフォロワーが2千人を越えた。微妙な気分。
http://blip.fm/yamamiya
 
Photobucket