2011年8月14日日曜日

2011川崎国際多摩川マラソン

marathon

川崎国際多摩川マラソン
http://www.city.kawasaki.jp/25/25sports/home/marathon/top.html

今年11月20日の「2011川崎国際多摩川マラソン」のエントリーが先月末の
7月29日にはじまったんだけれども、すでに「8月4日に全種目定員に達した為、
受付終了」とのことらしい。えらい人気っぷり。

数年前は日テレの24時間テレビを見ながらでも、
十分エントリーできたんだけれども・・・。

2011年7月28日木曜日

ふじろっくらじお

Washed Out - Eyes Be Closed


新潟の苗場で今年もフジロックがはじまる・・・。

今年のフジロックに出演するひとのなかには、
ひときわイベントを盛り下げるタイプのバンド
たちがいる。

内省的な性格とでも言ったほうがいいのかも
しれないけど。

ワシはフジロックのそういうところが好きだと
思ってる。なにも「ひとつになろう」やら、それ
系な外見のことだけじゃなくて良いんだと思う。

Fujirock Festival 2011 ラジオ
http://www.mixpod.com/playlist/84193593




 washout

2011年7月3日日曜日

食彩の王国

 ひさしぶりにログインしたらブログの管理画面が
すげえ変わってて、パッと見でなんだかよくわか
らないことになってたので正直マゴついた。

さて。

ここ最近、よく見てるテレビ番組がある。

というか結構よく見ているし、不思議と
ほぼ毎週欠かさず見ている。

ふだんはあんましテレビを見てないだけに。
見てる貴重なテレビ番組とも言えるけど。

そのテレビ番組は、土曜日の朝にテレビ朝日で
放送している「食彩の王国」(しょくさいのおうこく)
東京ガス提供の食材を紹介する番組。

ちなみ。オープニングになってるのは、こんな曲。
綺羅 - 悠久の翼


どうして「食彩の王国」を欠かさず見ているんだろう?
とふと思って、少し考えてみました、的には。

まず、テレビマンユニオンという情熱大陸的に立派な
制作プロダクションが作ってる、つーか、ちゃんと
調べて作ってる番組だから。笑いやバラエティの
要素はまるっきりなく。いたって真面目な番組。

ということよりはむしろ、薬師丸ひろ子、そう、あの
薬師丸ひろ子がナレーションをやってるせいかもしれない。

ぜったいそうなんだろう・・・。

やっぱ、そうに違いない。

それから。

それから、何より。番組のなかで流れる東京ガスの
コマーシャル「家族の絆、お弁当メール」編が
すごい。緻密なストーリーと山盛りのコピー。
まさに。20世紀を代表するような王道のコマーシャル。
作りかたがおそろしくレトロなのだ。そんな、20世紀の
亡霊みたいなもんを飽きずに見ている自分にも驚く。

だから。毎週、欠かさず、懐かしいものの懐かしさを
テレビ見ながらいちいち確認しているようなもんだ。

でも、あれね。もうテレビをみる層って相当エルダーな
ことになってんじゃないの?

ジジババにやさしい番組つくりというか、そういう層の好みに
あわせた設定とか、そういう雰囲気を感じることもある。

ここ最近、よく見てるテレビ番組って、そういう懐かしい
価値観の、いたって新しくともなんともない回顧もんなんだ。

■今日のヘビーローテンション
LANA DEL REY- VIDEO GAMES









2011年6月5日日曜日

姦られつちまつた悲しみに

Photobucket

2ヶ月ぶりに、ひさしぶりにブログを書いてみた。と、懲りずに書き出してみたけど。
もう少し早いタイミングで書くつもりだったのに・・・。

実は先々週に、ネットまわりで大きな事件がありました。というのも、
自分のホームページのいくつかが何者かに姦られて改竄されてしまった
からです。実際、データベースがざっくり改竄され文字化けの憂き目に
遭いました。というか悪意のある攻撃で実に悪意のあるスクリプトコードを
埋め込まれてました、実際のところ。去年あたりにモーレツに流行ってた
ウエッブ改竄を他人事のように思ってたけど、今になって、自分にまで被害が
及びました。そして関係しているみなさんに大きな迷惑をかけてしまった。
たいへん失礼しました。すいませんでした。ご迷惑をおかけしました。

中原中也 - 汚れつちまった悲しみに (山羊の歌)

汚れつちまつた悲しみに
今日も小雪の降りかかる
汚れつちまつた悲しみに
今日も風さへ吹きすぎる

汚れつちまつた悲しみは
たとへば狐の皮裘(かはごろも)
汚れつちまつた悲しみは
小雪のかかつてちぢこまる

汚れつちまつた悲しみは
なにのぞむなくねがふなく
汚れつちまつた悲しみは
倦怠のうちに死を夢む

汚れつちまつた悲しみに
いたいたしくも怖気づき
汚れつちまつた悲しみに
なすところなく日は暮れる・・・・・

幸い、個人情報関係はデータベースに載っけてなくて良かったけれども。
んなことより、やっぱ。およそ3年ぶりに、悪意のある攻撃の怖ろしさを
まざまざと実感しました。

んなことより、やっぱ。たいへん失礼しました。すいませんでした。
ご迷惑をおかけしました。

■今日のヘビーローテンション Grimes - Crystal Ball




はなしはかわって、夏ライブ企画のお知らせ!

Photobucket

ビッグフィッシュライブ vol.10 @新世界 夏に開催
http://yamamiya.wordpress.com/
http://www.facebook.com/bigfishlive

こんどのビッグフィッシュライブは、日本のエレクトロミュージシャン、
Omodaka と テキサスからやってきたエレクトロポップ・ユニット、
fizzy dino pop を迎えた対バンライブ。

ビッグフィッシュライブ vol.10 @新世界
出演: Omodaka http://www.fareastrecording.com/
fizzy dino pop http://www.fizzydinopop.com/
日時: 2011.8.7 (Sunday)
開場: 18:00
開演: 19:00
会場: 音楽実験室 新世界 03-5772-6767
http://shinsekai9.jp/
〒106-0031 港区西麻布1-8-4 三保硝子B1
(最寄り駅:日比谷線六本木駅2番出口)
前売り料金: 2500円+ドリンク代 当日料金: 3000円+ドリンク代
問い合わせ: 音楽実験室 新世界 03-5772-6767


Omodaka
Omodaka
http://www.facebook.com/pages/Omodaka/103512103050285
エレクトロミュージシャン、寺田創一が音楽とモーション・グラフィックスの
突然変異的融合を試行錯誤してきた企画、OMODAKA。寺田創一自身、1997年頃
からドラマやゲームソフトのサウンドトラックの制作などを通して映像や動画に
対して数多くの作曲をするようになり、その影響で作曲と同時に映像的な
アプローチを試行錯誤するようになりました。色々な映像作家とコラボした
ミュージックビデオをYouTube で発表しています。


fizzy dino pop
fizzy dino pop
http://www.facebook.com/pages/fizzy-dino-pop/44142113181
テキサス出身のエブリー=アレンプロデュースによるエレクトリックユニット。
京都出身のボーカリスト、 橋本ユリアを迎え活動中。Perfumeやcapsuleのサウ
ンドをプロデュースしている中田ヤスタカの影響をビビッドに受け、鮮烈な
シンセ・ポップソングを同時代にアピール。フューチャリスティックな
シンセサウンドとエレクトロダンスのビートに橋本ユリアの柔らかい歌声が
重なり、先鋭的でありつつも親しみやすく明るいサウンドが特徴。
2010年の後半、活動拠点をアメリカから東京へ移す。

4062170183

PRAY FOR JAPAN ‐3.11世界中が祈りはじめた日‐

2011年4月3日日曜日

春なのに

ひさしぶりにブログを書いてみる。

と書き出してみたけど。

たいしたことを書くわけでもない。ナニかを書くときに、
こういう情勢なんだから「それを書かなきゃ」という負荷が
かかってくることも承知しているけど・・・。

ともかく。ひさしぶりにブログを書いてみる。
4月2日。まだまだ肌寒いと感じる朝に聞いてた曲、
Lanu - Beautiful Trash feat. Megan Washington

フランスのドリームポップ系の音楽ブロガーが先週のブログで
掲載していた、「Lanu - More Than This (Roxy Music cover)」
ロキシーミュージックのカバーを試して、この「Lanu」ってのは
なんなんだ?と少し興味をもって調べてみた。

「Lanu」ってのはオーストラリアのディープファンクバンド、
The Bamboos のギタリスト、ランスファーガソンによるプロジェクト。
http://www.lanceferguson.com.au/

と言われてもさっぱりわからんのだけど。

彼のアルバムから1曲が、YouTubeに公開されてた。
Lanuの最新アルバム「Her 12 Faces」の1曲め、
Beautiful Trash feat. Megan Washington



「デビューアルバムがオーストラリアン・チャート1位を記録し多くの
音楽ファンを魅了した新人Megan Washingtonをフィーチャー。
Kate Nash や Lily Allenのような可憐で華やかな雰囲気をいっぱいに
放つラヴリーガールポップ。」と解説されてる曲が実に素敵。
この季節にすげえピッタシするポップソングで「いいネ」連呼。思わず
フェイスブックでファンになってしまった。

それから。も1曲。

4月1~2日。まだまだ肌寒いと感じる朝に聞いてた曲、
MADAME RECAMIER - PAM PAM PAM

めちゃめちゃカワイイやんけと少し興味をもって調べてみた。

メキシコの女性ポップシンガーで、ホントの名前は、Gina Récamierさん、
23歳。MADAME RECAMIER。

Madame Recamier というネーミングは美術方面から。「レカミエ夫人」で
知られてるフランスの画家フランソワ=パスカルジェラールの絵画。
19世紀の美術作品。と書いてみてもよくわからないけど。その絵を見たら
「あ~アレか」って感じのやつ。



昨年秋に、Carla Morrison と同じメキシコのレーベル、Cosmica Records
からアルバム「チョコレート」をリリース。
Madame Récamier - Chocolate (mp3, CD)
http://www.cdbaby.com/cd/madamerecamier/
Carla Morrison
http://music-islands.com/blog/?p=3922

この甘くてキャッチーなリード曲「PAM PAM PAM」が、メキシコのスタバで
流れまくって評判になり、その話題はiTunesを経由してアメリカにまで広まり
ました。そして。
惜しくも今年解散するメキシコのバンド「Hello Seahorse!'」のアメリカ・ファイナル
ライブツアーのオープニングアクトで参加する予定だとのこと。

と煽られつつ、彼女のほかの曲を聴いてみた。

MADAME RECAMIER- MIRA MIRA
http://www.youtube.com/watch?v=_vWc7rRsYyM
MADAME RECAMIER- ORDINARY BOY
http://www.youtube.com/watch?v=mG_8kwp2-bE

だけど。

なんだか。

イマイチだったりした。だがしかし。「パムパムパムはとても良い感じ。」って
ことを再度、盛り盛りのテンコ盛りで強調しておきたかったりもする。

とは言うものの。すでにメキシコのみならず国際的に活動の範囲を広げている
彼女の今後に期待しています。

Photobucket



■春のヘビーローテンション

http://www.mixpod.com/playlist/79496916

★2011春のジュークボックス
Sara Lov - Just My Heart Talkin'
The Sweet Hurt - Things Fall Apart
MADAME RECAMIER - PAM PAM PAM
LOVE INKS - Blackeye
Acrylics - Sparrow Song
Grimes - Vanessa
NewVillager - Lighthouse
Sunshine Factory - Lower Away
Beast Make Bomb - Coney Island
Marissa Nadler - Baby, I Will Leave You In The Morning
Anna Jarvinen - Lilla Anna
Forks of Ivy - iowa
Mariee Sioux - Bundles
Wolf Ram Heart - Viewgirls
Maria Minerva - California Scheming
Fakuta - Armar y Desarmar
Austra - Lose It
Ardnaxela - Muneca Inflable
Haruko - Goodbye my Love, Goodbye
steffaloo - Just Strangers
Pacific - Unspoken

2011年3月7日月曜日

二子玉川、多摩川河川敷のバーベキュー

二子玉川、多摩川河川敷のバーベキュー

多摩川河川敷におけるバーベキューが有料に
http://www.city.kawasaki.jp/53/53tamasu/home/tamagawa/bbq.html

今年の4月から、川崎市は、
バーベキューを楽しめると人気の多摩川河川敷で問題化している
ごみ対策・騒音対策として、中州にバーベキュー広場を設置。しかも
利用者(小学生以上)からひとりあたり料金を500円徴収するそうです。
という管理体制になって、今年は電車に向かって花火を打ち上げるとか
なくなりそうですね。


■今日のヘビーローテンション
Sweet Music From Sweet Land


1920年代、写真と手紙でしか知らない相手と結婚するためミネソタの農村に
やって来た英語が全く喋れないドイツ系女性と、その夫となるアメリカ人
男性とのラブストーリー。ドイツから嫁入りするためにやって来たインジは
到着早々、移住手続書類の不備により移民局からの通達で二人の結婚が禁じ
られる。仕方なくオラフの友人や隣人フランドルセン、彼の妻ブローニーの
実家などを泊まり歩くことになったが、彼女はそこで英語を学び、アメリカの
歴史を教わる。ゆったりした日々が過ぎていく中で、やがてインジとオラフは
互いを知り合い心を通わせていくが、依然として結婚の許可は下りずにいた。
そして村人たちの嘲笑があっても二人はオープンに生活するように心がけ、
移民の垣根をとりはらおうとするが、そんなある日、隣人フランドルセンの
農場が取り上げられる事件が起こり・・・。
http://www.sweetlandmovie.com/